2020年度スタートアップ海外展開支援プログラム実施報告
2021年03月31日(水)
スタートアップ海外展開支援プログラム
愛知県、名古屋市発スタートアップの海外展開を成功に導くことを目的とした集中プログラム「スタートアップ海外展開支援プログラム」が実施されました。
本プログラムは「メンタリング」「ビジネスモデル構築講座」「海外イベント」の3つの要素で構成されました。
「メンタリング」では経営・マーケティング戦略の見直しや、英語ビジネスコミュニケーション、プレゼンテーションの指導を受ける機会として、国内アクセラレーターとの個別面談を随時実施。
「ビジネスモデル構築講座」は、グループ研修形式で、参加各社が自社の海外展開戦略の立て方や、海外でのマーケティング手法等、海外展開を成功させる上で必要なスキル・知識を学ぶ講座でした。
また、プログラム最後の「海外イベント」では、スタートアップのハブとなる米国、中国におけるスタートアップイベントにオンラインで参加。両国の現地市場に精通する海外アクセラレーターへのピッチも体験し、それぞれ専門的な見地からのフィードバックを受けました。
プログラムご活用事例~株式会社U-MAP~
2020年度の「スタートアップ海外展開支援プログラム」には、モノづくり分野を中心とした愛知県、名古屋市発スタートアップ10社が参加しました。
株式会社U-MAPは、名古屋大学に本社を置く大学発ベンチャー。同社は、世界規模の「電子機器の熱問題」を大学の研究室で生まれた「新素材」で世界展開および海外事業に必要な資金調達を目指して、本プログラムに参加しました。
「メンタリング」では、自社が求める海外展開を整理すべく、国内アクセラレーターによるコンサルテーションを定期的に受けました。
「ビジネスモデル構築講座」では、他のプログラム参加者とともに、講師を交えて海外ビジネス戦略の立て方を議論。自社事業を海外企業に向けて説明する際、どのようなポイントをPRしていくと効果的か、という点を意識したプレゼンテーション資料を作成しました。
さらに「海外イベント」では、前述の「ビジネスモデル構築講座」で学んだ内容を基に、海外のスタートアップへの投資経験が豊富なアクセラレーター向けに短いピッチ(プレゼンテーション)を実際に行いました。同社が自信を持つ素材と技術の独自性に重点を置いて説明したところ、アクセラレーターからは、ユーザーや顧客への訴求力を高めることができれば、更にベンチャーキャピタルにもアピールできるようになるのではとのアドバイスがありました。これを踏まえ、同社は海外向けピッチにおいて、技術の説明を簡潔にまとめる一方で、具体的な課題に対して従来の技術に比べてどれほど大きく貢献できるかに力点を置いたプレゼンテーションとする方針としました。