BEYOND「プログラムS」

【2022/7/5(火)17時締切】 エントリー受付中!「あいち・なごや海外連携アクセラレーション事業"BEYOND"『プログラムS』」:米国・中国・東南アジア進出支援!!

Demo Day開催

  • あいち・なごや海外連携アクセラレーション事業【BEYOND】成果報告会

あいち・なごや海外連携アクセラレーション事業【BEYOND】成果報告会

⽇時︓2022/2/21(月)14:00-17:10
場所/形式:コラボベースNAGOYA(オフライン/オンライン(Zoom))
登壇者:ワンドロップス株式会社 代表取締役社長 村重亮氏/プログラムS企業・プログラムI企業

BEYONDとは︖

愛知県・名古屋市におけるスタートアップ及び地域経済の担い⼿であるイノベーション企業の継続的な発展のため、海外企業との連携等を⽀援するプログラムです。

2020年、愛知・名古屋及び浜松地域が「スタートアップ・エコシステム グローバル拠点都市」に選出され、スタートアップが生まれやすい土壌へと進化し、オープンイノベーションや新規事業開発、海外連携に対する機運が高まりつつあります。本プログラムでは海外展開を目指すスタートアップを募集し、事業成長の機会を創出します。

BEYONDの特徴

スタートアップの皆様に米国・シリコンバレー、中国・深センを中心とした海外展開を支援するプログラムを無料で提供します。

①メンタリング

固定メンターにより、海外進出時のマーケットの選択の仕方や最適な資金調達の仕方等をアドバイスします。知財等の専門知識を有するスポットメンターにも適宜相談可能です。

  • 1on1でオンラインにて実施 1時間(⽉1回)固定メンターによるメンタリング スタートアップ1社に対し1名 + 1時間(不定期) スポットメンターによる メンタリング 複数名の中からセレクト ※固定メンター判断のもと依頼

主なメンタリング内容

  • ドキュメンテーション等の実務⽀援(海外企業との交渉等での必要書類及び営業マーケティングツールとしての媒体資料等のブラッシュアップ)
  • 海外での初期的営業、PRマーケティング活動等の伴⾛⽀援
  • ファンドレイズ等の実務⽀援(候補先フィナンシャルスポンサーのスクリーニング、アプローチ、フォローアップ、資料等の作成⽀援、プレゼン等の準備⽀援)
  • 協業候補先企業等との商談フェーズ等における実務レベルでの後⽅⽀援

固定メンタープロフィール(⼀部)

beyond_startup_2021_02.png

bTANK合同会社
スタートアップアドバイザー
創業者
瀬戸 浩次郎氏

大学卒業後、住友銀行(現:三井住友銀行)に入社し、ファンドマネージャーとして株式運用に従事。その後、米国マクロメディア社の日本法人、ショックウェーブエンタテイメント代表取締役社長に就任。2期目で黒字化を達成。前職ではソニー・ピクチャーズエンタテインメント テレビ部門 日本代表としてオンデマンド配信プラットフォームにコンテンツをライセンスする部門を統括し、業容拡大を図ると共にサブスクビジネス業界の発展に貢献した。
セールス&マーケティングに特化した戦略、戦術アドバイスをスタートアップに展開するbTANK合同会社を経営。エンタメ、テクノロジー、金融など多岐に亘る業界経験を生かした実践的なアドバイスが得意。

beyond_startup_2021_03.png

株式会社アドライト
パートナー
熊⾕ 伸栄⽒

1996年三菱UFJモルガンスタンレー証券入社。その後リーマンブラザーズ証券、HSBC証券の東京及び米ニューヨーク本社、⾹港オフィスで投資銀行業務に深く関与し、ガンホー・オンライン・エンターテイメントをはじめとする複数の国内単独主幹事IPOの他、M&Aアドバイザリー実績を誇る。2007年より日本アジア投資にてNTTドコモとの合弁ファンドの運用責任者として日⽶で先端技術分野のハンズオン投資を牽引(うち2社が国内IPO EXIT)。さらにシリコンバレーの投資先において社外取締役として日⽶事業開発に加担し、日本人キャピタリストとして数少ない北⽶スタートアップでの投資×取締役経験を持つ。
その他国内外投資先の社外オブザーバー等歴任。2010年Wildcard Incubatorの創業マネージングパートナーとして⽶シリコンバレーと東京で主に国内スタートアップのアーリー・フェーズの実務ハンズオン支援を数多く手掛ける(※うち1社がRed Herring Asia Awardを受賞、2社が⽶大手アクセラレータプログラムの最終選考まで進む)。日本並びに北米・アジアの大手事業会社等のクロスボーダーの新規事業コンサルも複数実績を持つ。
慶應義塾大学経済学部卒、⽶Cornell大学MBA取得。

tsuda.png

Vpon Holdings Inc.
経営戦略部 Vice President
津田 哲也⽒

大学卒業後、日本アジア投資株式会社に入社。13年間にわたりベンチャーキャピタリストとして日本、中国、台湾等、国内外のベンチャー企業への投資をおこない10社以上の投資先がIPOを達成している。その後、上場企業の経営戦略担当執行役員やベンチャー企業のCFOを歴任し、企業のグローバル展開や管理部門のマネジメントをおこなってきた。現在はアジア全域で事業展開しているVpon Holdings Inc.経営戦略部 Vice Presidentとして資金調達、M&A等を推進している。台湾、中国、シンガポールへの駐在歴は約12年あり、各地での幅広いネットワークを持つ。

②ビジネスモデル構築講座

国内大手・経営大学大学院のグロービスでのマーケティング講義の第一人者である講師および専門家からの具体的なHow-toと事例を交えた海外のマーケティング戦略を学び、ターゲット国、進出計画へブレイクダウンした実践的な講義を実施します。
講座終了後、海外展示会、各国企業とのマッチングに向け、より効果の出る方法として最低限の英語のピッチトレーニング(イントロダクション、自己紹介)をおこない、ピッチスライドもブラッシュアップ。視覚的かつ短時間でプロダクト・サービスを紹介する動画を制作し、そちらを組み込んだ英語ピッチで最終仕上げを目指します(全5回)。

⽇程テーマ内容/担当

9/6(月)17:00-19:30

(Zoom)

第1回「海外マーケティング戦略(前半)」

マーケティング基礎及び海外における戦略⽴案のポイントについて講義

  • マーケティングとは
  • 海外進出のためのプロモーション計画
  • 事例紹介
  • 宿題:海外進出計画

担当:グロービス経営大学院講師/マーケティング3.0総合研究所 所長 松林博文氏

ゲスト講師:テクノポート株式会社 代表取締役 徳山正康氏

9/27(月)17:00-19:30

(Zoom)

第2回「海外マーケティング戦略(後半)」
  • リサーチ、プロモーション具体事例
  • 宿題:海外進出計画をもとに、発表後、グループディスカッション、講師からフィードバックを実施
  • 成果物:海外進出計画書

担当:グロービス経営大学院講師/マーケティング3.0総合研究所 所長 松林博文氏

ゲスト講師:株式会社日本クロス圧延  代表取締役 岡正俊氏

10⽉〜1⽉ 第3回〜第5回「英語ピッチトレーニング+PR動画制作」 英語トレーニング:イントロダクション事項紹介ピッチ
  • 動画作成のシナリオ打ち合わせ
    (プロダクト、サービス紹介内容の決定)
  • 動画完成後、動画×ピッチトレーニング
  • 参加は原則代表者としますが、担当者でも可とします。

講師プロフィール(⼀部)

beyond_startup_2021_04.png

海外マーケティング戦略
(第1回、第2回)
グロービス経営⼤学院講師/
マーケティング3.0総合研究所 所長
松林 博文氏

⽇本メーカーでの海外営業を経て、ミシガン⼤学経営⼤学院修⼠課程修了(MBA)。卒業後ジョンソン・プロフェショナルで中⻑期戦略⽴案及び業務⽤製品のマーケティングを⾏う。⽇本でインターネットが⽴ち上がった初期段階でネットワインショップを知⼈と⽴ち上げる。2001年より渋⾕にあるUSENスタジオ(ビジネスブックラジオ)のパーソナリティーとして数々の著名⼈と対談。現在、国内外の経営⼤学院(MBA)で教鞭を執る傍ら、国内外企業や国・市町村へ総務省、国際協⼒機構などを通じてマーケティングに関するアドバイザーを務める。さらにカンボジアや韓国などアジア諸国でも教鞭を執る。

beyond_startup_2021_05.png

英語ピッチトレーニング+PR動画制作
(第3回〜第5回)
ZIP-FM / ZIP-NEXT
プロデューサー
大関 慎也氏

ZIP-FMでは主に番組の編成制作業務を担当しながら、FMラジオ局の新規事業としてアーティスト発掘育成などの音楽関連事業、音楽に関連するアプリ開発などのIT関連事業、プログラミングを主体としたスクール事業等を立ち上げる。音楽関連事業は、アーティストマネジメント、レコード会社、野外フェス、番組をワンストップで実施する事業を展開。2020年名古屋のスタートアップを応援する新たなラジオ番組Startup [N]の立ち上げに携わる。

③海外展⽰会、ピッチ等参加の機会

⽶国では展⽰会への参加、中国では個別マッチングの機会を提供します。

⽶国
(展⽰会参加:オンライン)

  • 北⽶を代表する世界最⼤級のテクノロジーの祭典「CES 2022」(2022/1/5-8)やシリコンバレーのスタートアップ向け⼤型イベント「Startup Grind Global Conference 2022」(2022/2下旬頃)への参加により、ネットワーク等の機会獲得
    • いずれもオンラインでの参加を想定

beyond_startup_2021_ces_logo.png
CES 2022

中国
(中国での事業展開、個別マッチング)

  • 2014年設⽴のディープテックでのインキュベーションに特化した投資コンサルティング会社・Moon Ventures(※)による中国での事業展開、個別マッチング
  • 採択スタートアップの技術・サービスやニーズを把握後、調査を経てJINGDATA(鯨準)有する世界350万社の企業・投資ファンド15万社のデータをカバーするDBから最適なパートナー企業を発掘
  • Moon Venturesが⽇本語でサポート
  • Moon Venturesとは
    フォーチュン・グローバル500に名を連ねる有名企業の他、⼤学、研究機関、ディープテック技術スタートアップを多数⽀援。2019年、杭州蕭⼭に中国初の⽇中産業インキュベーションセンター設⽴

beyond_startup_2021_moon_logo.png
Moon Ventures

beyond_startup_2021_jingdata_logo.png
JINGDATA

スケジュール

応募用紙(Word)をダウンロードし、本サイトのエントリーフォームよりアップロードいただくことで応募完了となります。「海外展開を見込める事業内容やビジネスモデルを有するか」「参加への意思が強く、志望理由が本事業に的確か」「本事業に臨むにあたっての体制は十分か」等の観点から審査(書類のみ)のうえ、採択スタートアップを決定します。7/30(金)(予定)、応募者へメールにて審査結果をお伝えします。また後日、愛知県・名古屋市のプレスリリースにて発表します。プログラム期間は2021年8月~2022年2月です。

  • 8/4(水)プログラム参加企業やメンター等一堂に会すキックオフセミナーを開催します(会場:BAUM HAUS 名古屋市中区)。
    応募される場合、こちらに参加できることを前提でお願いいたします。
項⽬概要会場/形態等
応募〜採択
  • 募集期間:7/1(⽊)〜7/27(⽕)17:00
  • 審査:7/28(⽔)〜7/29(⽊)
  • 応募結果通知:7/30(金)(予定)
 
キックオフセミナー 8/4(⽔)15:00〜17:00 BAUM HAUS(オフラインのみ)
メンタリング 2021年8⽉〜2022年2⽉(1時間/1回)
  • メンタリング前にアクションプラン(事務局よりフォーマット送付)を提出いただく予定です
オンライン(Zoom)
ビジネスモデル構築講座
  • 第1回「海外マーケティング戦略(前半)」:9/6(月)17:00-19:30
  • 第2回「海外マーケティング戦略(後半)」:9/27(月)17:00-19:30
  • 第3回〜第5回「英語ピッチトレーニング+PR動画制作」:2021年10⽉〜2022年1⽉
第1回、第2回:オンライン
第3回〜第5回:ZIP-FM
ワークショップ 調整中 なごのキャンパス(オフライン/オフラインハイブリッド)
中国事業展開、個別マッチング 調整中 オンライン
米国イベント参加 2022年1⽉〜2⽉ オンライン
ネットワーキング・進捗報告会 2022年2⽉下旬想定 なごのキャンパス(オフライン/オフラインハイブリッド)

募集要項

項目応募
参加対象
  • 愛知県内に本社又は事業所のあるスタートアップ
  • 愛知県に本社のある企業との取引・連携があり、1~2年以内に県内に拠点設置予定であるスタートアップ
    (注)応募多数の場合、愛知県内に本社又は事業所のあるスタートアップを優先して採択します。
採択スタートアップ数 10社程度
参加費 無料(交通費、通信費等は除く)
応募⽅法

本サイトの「エントリー」より応募を受付

  • 応募⽤紙をダウンロードのうえ、所定フォームよりアップロード
  • 応募書類はあいち・なごやスタートアップ海外連携促進コンソーシアム、運営受託事業者である株式会社アドライト、再委託先の株式会社LEO、各審査員に共有し、採択後の⽀援において、連携企業やメンター等の本プログラム関係者にも必要な範囲で共有・利⽤します。
留意事項
  • メンタリングや海外イベントに意思決定権のある⼈物が参加できること
  • プログラムに関するアンケートに協⼒すること

お問い合わせ

株式会社アドライト
beyond@addlight.co.jp

エントリー受付を終了しました

採択スタートアップ

logo-acompany.png logo-agreebit.png logo-aliare.png logo-rt-project.png
株式会社Acompany AGREEBIT株式会社 株式会社アリアーレ 株式会社RTプロジェクト
logo-eitoss.png logo-cogane-studio.png logo-try-eting.png logo-torafugu-energy.png
エイトス株式会社 株式会社Cogane studio 株式会社トライエッティング とらふぐエナジーコーポレーション株式会社
logo-pinnovation.png logo-prodrone.png
ピノベーション株式会社 株式会社プロドローン

※五十音順